多肉植物に虫っ白い虫?カビ?これはいったい何?! 多肉植物につきやすいのは、まずカイガラムシと呼ばれる白っぽい虫です。 多肉植物にくっつくと、植物の汁を吸い、枯らしてしまうこともあります。 2ミリ~5ミリくらいの大きさで白っぽく、貝殻のような形をしているもの、粉を幼虫は葉脈を残して葉を食べます。気がつくのが遅いと全部食べられてしまいます。 オオスカシバ: クチナシの木によく発生します。蛾の一種なのですが、翅が透明で素早く飛び回り花の蜜を吸います。幼虫は、葉をたくさん食べるので木を丸坊主にするほどです。 アオムシ: ハクサイ・キ� 多肉植物を育てていると、葉に白い虫がついてしまうことがあります。 パッと見ただけではハッキリ「虫」と分からない場合も多いですが、白い虫はカイガラムシと呼ばれる多肉植物にとって害のある虫。 見つけた場合はすぐに駆除したい害虫です。 そこで今回は、多肉植物につく
多肉植物の葉や根につく白い虫 カイガラムシの駆除と予防のポイント Tabiniwa